いいね!するだけの副業は詐欺?実態と危険性を徹底解説

SNSで話題の「いいね!するだけの副業」。

簡単に稼げると謳われていますが、その実態は本当に安全なのでしょうか?

この記事では、いいね!するだけの副業の仕組みや危険性について詳しく解説します。

いいね!するだけの副業の実態と注意点

SNSで見かける「いいね!するだけで稼げる」という副業。一見簡単そうですが、実際はどうなのでしょうか? 以下に重要なポイントをまとめました。

  • 実際はライバー勧誘ビジネスが隠れている
  • 1日1万〜10万円稼げるという謳い文句は誇大広告の可能性大
  • 初期費用1,980円は安すぎて逆に怪しい
  • 高額なオプションプランへの誘導が目的
  • 特定商取引法に基づく表記がない違法な可能性
  • 消費者庁も同様の手口について注意喚起
  • 具体的な仕事内容が明かされないのは危険信号
  • 安易に個人情報を提供しないよう注意が必要
  • 即日現金化は非現実的な甘い誘い文句

いいね!するだけの副業は、一見すると簡単に稼げそうに見えますが、実際はライバー勧誘ビジネスが隠されています。このような副業は、初心者を惑わす巧妙な手口を使っているため、注意が必要です。

消費者庁も同様の手口について注意喚起を行っており、簡単な作業で誰でも1日数万円稼げるというのは、ほぼあり得ないと警告しています。

また、特定商取引法に基づく表記がないことも大きな問題です。これは法律違反の可能性があり、信頼性の低さを示しています。

消費者庁も警告を鳴らす!


消費者庁も警告を鳴らす!

ライバー勧誘ビジネスの実態

いいね!するだけの副業の裏に隠されているライバー勧誘ビジネスについて詳しく見ていきましょう。

ライバー勧誘ビジネスとは、ライブ配信を行う人材(ライバー)を見つけ出し、契約して売り上げから報酬をもらう仕事です。主な流れは以下のようになります:

  1. SNSなどを利用して、ライバーを積極的に勧誘する
  2. 参加したライバーに、有益な情報や助言を提供して成長を促す
  3. ライバーが成長し、ファンを獲得すると、収益化に成功する
  4. ライバーの収益の一部として報酬が支払われる
  5. 報酬を受け取った後も、ライバーのマネジメントを継続する

しかし、この仕事は決して簡単ではありません。知らない人からの勧誘で契約してくれる配信者を見つけることは稀で、初心者にとっては取り組むのが難しい副業と言えます。

高額なオプションプランの罠

いいね!するだけの副業の大きな危険性の一つが、高額なオプションプランへの誘導です。この手口について詳しく解説します。

まず、1,980円(税込)という非常に安価なスタートガイドの購入を勧められます。この価格設定は意図的なもので、手が出しやすくなっているため注意が必要です。

しかし、この安価な初期費用はあくまでも入り口に過ぎません。スタートガイドを購入した後、有料のオプションプランへの参加を勧められるのです。

これらのオプションプランの料金は、安くても数十万円以上に設定されており、非常に高額です。消費者庁の注意喚起によると、同様の手口で320万円〜150万円のプランが提示されるケースもあるとのことです。

このような高額なプランを契約させることが、実際の目的であると考えられます。安価な初期費用に惑わされず、冷静に判断することが重要です。

特定商取引法違反の可能性

いいね!するだけの副業には、特定商取引法に基づく表記がありません。これは非常に問題のある点です。なぜ特定商取引法の表記が重要なのか、詳しく見ていきましょう。

特定商取引法は、訪問販売や通信販売などの取引において、消費者トラブルが頻繁に発生する可能性がある場合に、事業者が遵守すべき細則や消費者保護策を明確に定めています。

この法律により、事業者は以下の情報を明記することが義務付けられています:

  1. 販売業者の名称、住所、電話番号
  2. 責任者の氏名
  3. 商品の販売価格、送料
  4. 支払い方法と時期
  5. 商品の引き渡し時期
  6. 返品・交換・キャンセルに関する条件

これらの情報が明記されていないということは、法律を守っていない可能性が高いことを意味します。つまり、消費者保護の観点から見て、非常に危険な取引であると言えるでしょう。

消費者庁の注意喚起

消費者庁も、いいね!するだけの副業のような案件について注意喚起を行っています。その内容を詳しく見ていきましょう。

消費者庁は、以下のような点に注意するよう呼びかけています:

  1. 具体的な仕事内容を一切明らかにせず「副業」を行うための「マニュアル」を売りつけようとする事業者には注意が必要
  2. インターネット上で販売される「副業」の「マニュアル」等の情報商材を購入すれば、簡単な作業を短時間するだけで誰でも1日数万円を稼ぐことができる、ということは基本的にはまずあり得ない
  3. 「〇万円をキャッシュバックしますので、損をすることはありません」などと記載されていても、キャッシュバックを受け取るための条件が設定されている場合がある
  4. 「キャッシュバック」、「返金保証」などと消費者を安心させて、高額な契約金を求める業者には特に注意が必要

これらの注意点は、いいね!するだけの副業にも当てはまる可能性が高いです。消費者庁の警告を真摯に受け止め、慎重に判断することが重要です。

あるかどうかもわからないキャッシュバック


あるかどうかもわからないキャッシュバック

安全な副業の選び方

いいね!するだけの副業のような危険な案件を避け、安全な副業を選ぶためのポイントをご紹介します。

  1. 具体的な仕事内容が明確に説明されているか確認する
  2. 特定商取引法に基づく表記があるか確認する
  3. 誇大広告や非現実的な収入の約束に惑わされない
  4. 初期費用が必要な場合は、その使途と妥当性を確認する
  5. 個人情報の提供を求められた場合は、その必要性と安全性を確認する
  6. 契約前に必ず契約内容をよく読み、不明点は質問する
  7. 信頼できる知人や専門家に相談する

これらのポイントを押さえることで、より安全な副業選びができるでしょう。急がず、慎重に判断することが大切です。

まとめ:いいね!するだけの副業の危険性

いいね!するだけの副業は、一見簡単で魅力的に見えますが、実際は多くの危険性をはらんでいます。具体的な仕事内容が明かされず、特定商取引法に基づく表記もないという点は、大きな警告サインです。

また、安価な初期費用で誘い込み、後から高額なオプションプランへ誘導するという手口も要注意です。消費者庁も同様の手口について注意喚起を行っています。

安全な副業を選ぶためには、具体的な仕事内容の確認、特定商取引法の表記の有無、誇大広告への警戒など、慎重な判断が必要です。簡単に高収入が得られるという甘い誘いには要注意です。

副業を始める際は、信頼できる情報源から十分な調査を行い、必要に応じて専門家に相談するなど、慎重に行動することをおすすめします。安全で持続可能な副業選びが、長期的な成功につながります。

現在我が国では投資の気運の高まりにより、こういった詐欺的な情報が出回ることも増えています。

しかし、全てが詐欺家と言われるとそういうこともありません。

例えば当ブログでは、仮想通貨による少額投資を推奨しております。

詳細は下記リンクよりご覧になってみてください。

DMP記事への誘導

コメント

タイトルとURLをコピーしました